・「腰を使った走り」
・「お尻で走る」
今、息子との練習中に意識していることです。
腰を使うとゆうと、語弊がありますが、
走りのアクセル(起点)になっている筋肉、腸腰筋。
これは、腰から始まっています。
腸腰筋をうまく働かせて走ろう。
骨盤を前に倒して、少し前傾気味に重心を倒れやすくして、
前への推進力を生んでいこう。
といった感覚です。
言葉では上手く表現できないし、実際にそういった走りをするのも難しいです。
日々試行錯誤して練習してます。
そこでちょっとアイテムの力をお借りしようと、
CHRIOのパフォーマンスアップ腰用ベルト SP+
の紹介です。
実際に私がこのベルトを巻いて走ってみると、腰が走行方向にグッと入るように感じました。
サポーターとは少し違うのですが、腰が安定するようにも感じました。
勇者にも使ってもらいましたが、走り終わった後、いつもと違うお尻あたりの筋肉が
張っていて、疲れた感じがあると。
いつもは、地面を必要以上に蹴って走る悪い癖で、ふくらはぎに疲労を感じる勇者ですが、
腰をいい位置に置くことで、このあたりの、大きな筋肉を使って走れたってことなのかな?
とりあえず、プラス思考で考えて…。
試行錯誤は、今日も続くのでした。

CHRIO クリオ パフォーマンスアップ腰用ベルトSP+(細型)